![]() |
トップページ > ナナ リンパ腫(消化器型) > 超えられない壁 | |||
超えられない壁
今日のナナ。
3シュナ美容院の為、静かな時間を過ごしてます(マーヤは昼に帰ってくるけど)
今日も点滴なし。
こまめに水分補給はしています。
栄養のある液体飲料あげてみましたが、その後暫くして、辛そうに嘔吐。
やはり水分でも無理なのだろうか?
ポカ水(わん用)を150ml、何十回に分けて与えています。(ブログの合間にもあげてるよ)
いいのかどうかはわかりませんが・・・
昨夜だんなおぎわんと病院へ
点滴について主治医に相談。
★ナナさんにとって、点滴がストレスの可能性は大いにありうる事。
★延命の間に、転移が起こる可能性もある事、 最悪、肺に転移になればさらに苦しむ事。
★この癌では、わんこは苦痛の表情はあまり持たない事。
消化器型リンパ腫の最期
通常、脱水による(多臓器不全)衰弱死が多いそうです。
リンパ腫にも色々あって、非常に延命率の高いタイプもあるんですが、このタイプに勝てるわんにゃんはいません。憎きT細胞。
リンパ腫のお勉強はこちらから
早く、医学が発達して欲しいです。
主治医曰く。
「家族の方が、わんこの様子を看て、これでいいんだ!と思える看病をされる事がわんこにとっても最良の看病です。」・・・・と
この病院で、同じ病気だったわんこは、腫瘍が再燃した時点で、自宅療養にされました。と。
おっしゃいました。
点滴してあげたかっただんなおぎわんも
止める事を決意。
「明日、点滴の針を外しに行こうか・・・一緒に行くからさ。」
まだ、歩けるナナだけど。
そう、決めました。
娘達も、点滴で1週間生き延びて、ナナが幸せ?だとは思えない。と言ってくれました。
これから、衰弱していくナナを見守るのはとてもとても辛いことです。
身体は正直で、へこたれた瞬時に、ずっとおさまってた喘息が出た。
早く引っ込めなきゃ。(掃除がおろそかだからかな?(^^;))))
もう暫く、おぎわんにパワーを下さい。
ナナが安らかに、逝けるその時まで。。。
大丈夫ですか??
ナナちゃんも抱っこされて↓
幸せそうな顔してますね。
お顔が見れてうれしいです。
ナナちゃん、ゆっくりすごそうね。
点滴がなくなってストレスが
なくなって心に余裕もできて
のんびりした日々を送れますよ。
コメントありがとうございます♪

(^^v手抜きにかけては才能があるかもしれません(汗)大丈夫です。来週が正念場?!となりそうなので・・体力温存しようと思います。今日もナナは走れます!

少し気が緩みました(==)
でも、大丈夫。母は強しですから(笑)甘味どころに助けられてます。
ナナ。点滴なくなって心に余裕?!
まさに!その通りなんですよ!
今日はへそ曲がりのいつものツレナイナナでしたから。。。
おぎわんさんのご家族がみんなで決めたことはきっとナナちゃんにとっても最善の事なんだと思います
わたしもルルのことに置き換えてみたときに、きっとルルに聞くと思います
「どうして欲しい??」って
語りかけて目を見てルルの気持ちが分かったらそれに従うと思います
おぎわんさんの愛情が、ナナちゃんとの時間をもっともっといっぱいにしてくれますように~!!
おぎわんさんにも精一杯の「ガンバレ~~!!」を送ります
お久しぶりです
あまり、無理すると…ナナちゃんが心配しちゃいますよo(^-^)o
ナナちゃんにとって最善の方法を選択したと思いますよ!
私もいつかは…経験すると思います!!どのようなかたちで経験するかは、分かりせんけど…やっぱり、ワンコが幸せと感じ、自分自身も悔いがないよう見守っていきたいと考えてます!
私とタルトのパワーがおぎわんさんとナナちゃんに少しでも役立つよう…贈ります( ^^)Y☆Y(^^ )
コメントありがとうございます♪

とても苦しい決断でした(TT)
でも、日々、ナナと過ごせるおぎわんは幸せ者ですよね^^
今日を笑顔で。。乗り切りたいです。

ナナが心配?してくれるかな?
そうかも!と思える事があったりするんですけどね^^Vうふふ
タルト君は幼くして生還してるんですよね!!
タルト君&mamaさんのパワー!確かに頂きました!ありがと!
コメントの投稿
トラックバック
http://nanamarya.blog60.fc2.com/tb.php/189-b7d8645f
救いは苦痛はあまりないということですね。
ナナちゃんは点滴をしないことが、何より嬉しいでしょう。きっと心穏やかな日々を過ごせるんじゃないでしょうか。最善の決断だと思います。
私の義母のことを参考に・・・なんて言いません。でもこの決断を疑ったり後悔したりすることは、微塵もあってはいけません。だって絶対に失いたくない大切な大切なナナちゃんのために決めたことなんですから。
それと、おぎわんさん、少しでも体を休めることも考えて下さいね。
私の弟も喘息をもっていますので、その大変さはよく承知しています。
いろんなことを手抜きしましょうね。